映画の「エイリアン」シリーズ見てるんだが、なんかコテコテの「昔の洋画」感すごない?特に2
2:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:36:49.73 ID:GTj3geiJ0.net
3はつまらない
4はまあまあ
4はまあまあ
3:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:38:53.63 ID:JkOpAQiK0.net
若者がジブリをみないように
俺も半端に古い映画は観ない
モノクロのローマの休日みたいなのは見るが
その辺見ても意味なくない?
俺も半端に古い映画は観ない
モノクロのローマの休日みたいなのは見るが
その辺見ても意味なくない?
4:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:40:34.65 ID:Z/DqVMsc0.net
コテコテの昔の洋画の参考物ならスペースサタンおすすめ
スレッドURL:https://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/poverty/1743788163/0-
5:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:41:04.03 ID:XIbZaduD0.net
まぁ昔の洋画だからな…
さらに古い映画はもっとコテコテ
さらに古い映画はもっとコテコテ
6:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:41:46.74 ID:Oo5IKeuA0.net
エイリアン2はキャメロンの最高傑作だし普通に映画史に残る名作だから
後の作品への影響力も凄まじい
後の作品への影響力も凄まじい
7:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:41:54.80 ID:Z/DqVMsc0.net
スキャナーズもなかなかコテコテ感高いかな
8:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:42:01.73 ID:P9DBdUzD0.net
1作目に新しいことやって
2作目にエンタメに振り切るのは
あるあるだな
2作目にエンタメに振り切るのは
あるあるだな
9:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:42:50.75 ID:bd+fsgD10.net BE:268718286-PLT(13072)
軽いノリのアメリカ軍がセクハラしつつ陽気にやってきたが
モンスターの餌食になってしまう展開はここからなのかな
モンスターの餌食になってしまう展開はここからなのかな
10:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:42:53.69 ID:ipPzoQ5H0.net
だって昔の洋画だもん
40年前だろ
40年前だろ
11:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:43:17.02 ID:XIbZaduD0.net
ロムルスって面白いの?
観ようか迷ってるわ
観ようか迷ってるわ
14:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:44:43.80 ID:bd+fsgD10.net BE:268718286-PLT(13072)
>>11
エイリアン1作も見てない状態でロムルス見に行って
なかなか面白かったからシリーズを1から見る気になったよ
ロムルスはなんかほんと王道って感じだった
これが人によっては陳腐に感じるかもだけど
エイリアン1作も見てない状態でロムルス見に行って
なかなか面白かったからシリーズを1から見る気になったよ
ロムルスはなんかほんと王道って感じだった
これが人によっては陳腐に感じるかもだけど
12:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:43:58.08 ID:nF3Ph5cl0.net
見てるオマーがコテコテの死にぞこないやろwwww
13:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:44:36.10 ID:B5vwtiWe0.net
でも幼女が出たことによりシガニーウィーバーのバブ味が炸裂してたよね
クイーンエイリアンとの母親対決シーンでクイーンの代わりに俺がママ~!!

って突撃したいレベル
クイーンエイリアンとの母親対決シーンでクイーンの代わりに俺がママ~!!
17:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:45:36.54 ID:P9DBdUzD0.net
>>13
深夜3時やぞ
深夜3時やぞ
16:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:45:05.53 ID:6sW1leZ20.net
一作目が一番好き
18:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:46:14.09 ID:B5vwtiWe0.net
バイオもそうだけど洋ゲー全般に滅茶苦茶影響与えたと思われる
19:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:46:43.89 ID:Enbhgmh80.net
エイリアンなんて見かけたらもう嫌だこんな世の中って悲観しかせんわ
戦う人たち偉い
戦う人たち偉い
26:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:55:23.34 ID:Z/DqVMsc0.net
>>19
1ではほとんど抵抗すらできなかったもんな
あれリアルっぽい
1ではほとんど抵抗すらできなかったもんな
あれリアルっぽい
20:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:48:36.57 ID:4FznCbEy0.net
エイリアン2はおねロリの理想像なんよ
ちなみにコマンドーはロリコンの理想像
おねロリもロリコンもこうありたいよね
ちなみにコマンドーはロリコンの理想像
おねロリもロリコンもこうありたいよね
21:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:49:43.91 ID:Kmtyy+v80.net
後世のオマージュ・パロディの方を先に見ちゃってるから初めて見たはずの古典映画の既視感がすごい現象、あると思います
25:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:54:37.44 ID:jCxsWyVW0.net
>>21
スキャナーズ見た時にこれ感じたわ
あの時代にあれは凄すぎるって
スキャナーズ見た時にこれ感じたわ
あの時代にあれは凄すぎるって
22:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:52:36.94 ID:8j1SprMq0.net
エイリアン2は長所も短所もある
名作スペースホラーである1をハリウッド馬鹿アクションにしてしまった罪は重いが
「なんとなく俺らジャップ民はセーギのアメリカ軍的火力が大好きなんすよ!ハリウッドでいつも応援してます!」という戦後ジャップ心理には受けた
とりあえず派手に火力で押せばいいだろみたいなね
あれエイリアンを「ベトコン」のメタファーと捉えるとアメップの臭みがよくわかる
名作スペースホラーである1をハリウッド馬鹿アクションにしてしまった罪は重いが
「なんとなく俺らジャップ民はセーギのアメリカ軍的火力が大好きなんすよ!ハリウッドでいつも応援してます!」という戦後ジャップ心理には受けた
とりあえず派手に火力で押せばいいだろみたいなね
あれエイリアンを「ベトコン」のメタファーと捉えるとアメップの臭みがよくわかる
30:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:58:02.34 ID:q2NrWYHT0.net
>>22
ゆうて2以降のエイリアン作品とその派生○VP系列全てキャメロン監修エイリアンの設定踏襲してたり影響受けてるやん
スペースマリーンもほぼスピンオフシリーズ化しとるし、今作のエイリアン=キャメロンエイリアンの影響下にあるのは間違いない
ゆうて2以降のエイリアン作品とその派生○VP系列全てキャメロン監修エイリアンの設定踏襲してたり影響受けてるやん
スペースマリーンもほぼスピンオフシリーズ化しとるし、今作のエイリアン=キャメロンエイリアンの影響下にあるのは間違いない
23:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:54:23.59 ID:hpA0Mf8/0.net
ミームに毒されたZ世代ってもう何も楽しめるコンテンツないだろ
24:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:54:30.57 ID:O+Bet48t0.net
2の完全版観たくなった
27:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:55:56.58 ID:uwdlFmUV0.net
CG無しの物体Xは今見ても感心する
29:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:56:43.07 ID:VBPT7WcO0.net
1とか今見るとエイリアン突き出てくるまでの静かな展開が長すぎでダレるわ
31:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:58:30.19 ID:8j1SprMq0.net
ランボーもそうなんだが「1は考えさせられる名作で完結した物語」
その簡潔に完結した物語構造をぶっ壊して「米軍的火力ヒャハー、今度は戦争だぁ!」
アホだよ、クソだよ
けどまぁ当時はそれが面白かった…当時はね
T2も似たようなもの、名作SFや社会派風のタイトルを2で火力バカ映画にしてくる
その簡潔に完結した物語構造をぶっ壊して「米軍的火力ヒャハー、今度は戦争だぁ!」
アホだよ、クソだよ
けどまぁ当時はそれが面白かった…当時はね
T2も似たようなもの、名作SFや社会派風のタイトルを2で火力バカ映画にしてくる
32:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:58:36.11 ID:Z/DqVMsc0.net
2はクイーンエイリアンと格闘始めるのが恥ずかしながらワクワクすますた
33:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 02:59:49.51 ID:zjntmL670.net
昔の洋画に何言ってんの
34:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:00:03.08 ID:hDa0j1qj0.net
>29
ぶったけ自爆装置起動のシーンから見始めても問題ない
ぶったけ自爆装置起動のシーンから見始めても問題ない
35:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:00:14.46 ID:gOuJB9EO0.net
装甲車で宇宙基地の中を駆け抜けるシーンが好き
36:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:01:20.66 ID:zjntmL670.net
スターウォーズなんてもっとコテコテだからエイリアンは結構衝撃受けたけどな
37:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:01:35.29 ID:gOuJB9EO0.net
あとロボットを操縦してエイリアンのボスを宇宙船の外に投げ出すシーンが好き
38:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:02:12.34 ID:6Gd7fnQz0.net
でも
今の映画と比べても
滅茶苦茶面白いだろ?
今の映画と比べても
滅茶苦茶面白いだろ?
39:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:02:34.72 ID:Oo5IKeuA0.net
リドリー・スコットが作りあげた独創的な世界観とクリーチャーにハインラインの宇宙の戦士をぶち込んでいくのが天才的
40:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:03:59.14 ID:8j1SprMq0.net
まぁエイリアン2は功罪両面あって娯楽的な意味では成功してるから商業英がとしてはそれでいいんでは…ともいえるが
本当のウンコは3以降だしな
本当のウンコは3以降だしな
41:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:05:19.97 ID:UebEbFm+0.net
エイリアン2のジェームズ・ホーナーの劇伴が良すぎる
42:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:07:48.04 ID:gOuJB9EO0.net
エイリアンシリーズ特有の
なんとも言えない恐ろしさとドキドキ感な
たぶん監督の腕が良いんだろ
なんとも言えない恐ろしさとドキドキ感な
たぶん監督の腕が良いんだろ
43:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:08:25.62 ID:E5TtRdI20.net
これと1にインスパイアされたメトロイドが同年なのが面白い
71:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:28:07.48 ID:fDwBUcWv0.net
>>43
同年だっけ?
リドリーって敵キャラはリドリースコットから取ったトリビア
同年だっけ?
リドリーって敵キャラはリドリースコットから取ったトリビア
44:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:08:42.09 ID:kv5JR5+T0.net
最近ロムルス見たけどダメだったな
序盤の植民惑星と廃ステーション入るところまではワクワクだったんだが後は普通のB級ホラーだった
序盤の植民惑星と廃ステーション入るところまではワクワクだったんだが後は普通のB級ホラーだった
45:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:10:40.33 ID:0nepXRQx0.net
最近午後ローでダイ・ハード観たけど全然古さ感じなかったわ
無駄なシーンが一つもない名作
無駄なシーンが一つもない名作
46:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:10:51.87 ID:bUXzXgRY0.net
コヴェナントとプロメテウスはいらんかったなエイリアンの起源なんて謎のままでよかったんよ
47:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:11:05.10 ID:UebEbFm+0.net
エイリアン2はあの劇伴が無かったら面白さも半減するだろうな
48:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:12:34.30 ID:/ZQoQnFq0.net
エイリアンデザインの人は色んなとこで起用されている
53:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:14:43.40 ID:ey/3d+/C0.net
>>48
CD持ってるわw
CD持ってるわw
「ホドロフスキーのDune」もメッチャ面白かった
49:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:13:05.49 ID:iVGNLPTB0.net
グロ怪獣と戦うシリーズの元祖は1951年映画の遊星よりの物体Xじゃないの
50:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:13:09.95 ID:8j1SprMq0.net
軍事規模の火力による圧倒的制圧!!で乗り込んだはずが
生物的脅威、超生命力、そしてゲリラ的に無限にわいてくる恐怖によってじわじわと追い込まれ、必死に戦うも相打ちになり全滅していく部隊
軍隊が壊滅した後に残る素人リプリーが女王と一騎打ち!
この素晴らしいバカ展開は傑作ではある
1は不朽の名作、2は娯楽的傑作、3は純然たるクソ、4…虚無の先など語るに及ばず
生物的脅威、超生命力、そしてゲリラ的に無限にわいてくる恐怖によってじわじわと追い込まれ、必死に戦うも相打ちになり全滅していく部隊
軍隊が壊滅した後に残る素人リプリーが女王と一騎打ち!
この素晴らしいバカ展開は傑作ではある
1は不朽の名作、2は娯楽的傑作、3は純然たるクソ、4…虚無の先など語るに及ばず
51:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:14:29.16 ID:LwTo9HJR0.net
ビショップが胴体真っ二つにされて生きてたシーンはエイリアンより怖かった
52:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:14:32.78 ID:gOuJB9EO0.net
動態検知の付いたマシンガンを部屋の外に置いて
エイリアンが押し寄せてきて弾が見る見る減っていくシーンも好き
エイリアンが押し寄せてきて弾が見る見る減っていくシーンも好き
54:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:14:46.73 ID:B5vwtiWe0.net
評判悪いのも分かるけどコヴェナントの続きは見たい
こっちは全部見てるんだよ
こっちは全部見てるんだよ
74:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:30:43.79 ID:vML5phqg0.net
>>54
初代の前日譚をプロメテウス含めて4部作で描くとか言ってたよな
ロムルスが無関係のスピンオフで笑った
あと2部作どうすんの
主役のアンドロイドが不老不死不食の設定なのに、リアルでは老けて太ったしな
初代の前日譚をプロメテウス含めて4部作で描くとか言ってたよな
ロムルスが無関係のスピンオフで笑った
あと2部作どうすんの
主役のアンドロイドが不老不死不食の設定なのに、リアルでは老けて太ったしな
55:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:15:19.74 ID:1Z/s1OhU0.net
子供の頃に2見たせいでリョナロボ性癖持ちになってしまった
俺の人生返して
俺の人生返して
58:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:17:33.19 ID:3TZ3EDEI0.net
>>55
ビショップでヌいてんのか
ビショップでヌいてんのか
56:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:16:45.17 ID:3TZ3EDEI0.net
バイオがパクリまくりなのは事実
57:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:17:15.73 ID:dATVp4MC0.net
ホラーとしては1のが面白いけど映画としては2
59:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:19:21.79 ID:kmoh+0MU0.net
2でコテコテ感って… みんな真似しても2は絶対超えられない壁なんだよなぁ
61:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:22:09.55 ID:TBHWcjjA0.net
エイリアン2がその元祖みたいなもんじゃない
62:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:22:31.15 ID:OB4UIdoY0.net
エイリアン3が一番好きやねん(´・ω・`)
リプリー編で見るなら綺麗に終わってるねん(´・ω・`)
ロムルスを見るとギーガの映画への貢献度がよく分かるねん(´・ω・`)
リプリー編で見るなら綺麗に終わってるねん(´・ω・`)
ロムルスを見るとギーガの映画への貢献度がよく分かるねん(´・ω・`)
68:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:25:43.20 ID:3TZ3EDEI0.net
>>62
あんた相当変わってんね
あんた相当変わってんね
64:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:24:29.94 ID:Oo5IKeuA0.net
つかそもそも昔の映画感は全くないと思う
今見ても面白いただの傑作でしかない
今見ても面白いただの傑作でしかない
65:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:24:41.69 ID:swkmz95V0.net
すご「く」ない?って言えないのか
田舎の人
田舎の人
66:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:24:57.96 ID:UlQi3jns0.net
2から3で紆余曲折あったのは感じたわ
67:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:25:28.50 ID:GP8rVThx0.net
プロメテウスすきだわ
69:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:26:04.97 ID:kL9kHLIi0.net
「ファイナル・ディスティネーション」の元ネタは「オーメン」
ピタゴラスイッチ方式
ピタゴラスイッチ方式
「SAW」は「CUBE」パクったって言われるけど「セブン」だと思う
無茶な試練を与える猟奇殺人鬼
70:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:27:58.66 ID:6fX4AweJ0.net
1か2のどちらにも引っかからないなら全部つまんねーと思うから違う作品見たほうがいいかな
72:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:29:05.37 ID:o5haBU+S0.net
小学生ぼく「洋画劇場エイリアン?しらんけどなんか地味そうなタイトルだしつまんなそうだなw」
↓
あ…あ…
↓
あ…あ…
73:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:30:21.05 ID:OB4UIdoY0.net
プロメテウスとコヴェナントはブレードランナー2049とどう繋がるかを見たいねん(´・ω・`)
75:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:31:55.36 ID:shayDnXX0.net
エロ供給が限られていて
エイリアンでもシコらないかん風潮があったよな
エイリアンでもシコらないかん風潮があったよな
76:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:32:31.52 ID:nN3jriRe0.net
演出ってのはそういうもん
流行がある
VFXの最先端だったのだ
流行がある
VFXの最先端だったのだ
77:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:34:03.44 ID:t6jq+W440.net
エイリアンのデザインがチンポと○ンコなんよなw
80:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:35:15.63 ID:ey/3d+/C0.net
>>77
でもデザインした人はマ○コには関心なかったらしいけどw
でもデザインした人はマ○コには関心なかったらしいけどw
78:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:34:11.22 ID:N0Qb17ZM0.net
バスケス「あたしで○ナニーしたの何回?」
ゴーマン「47回 シミュレーションで」
こうだっけ?
79:映画.netがお送りします 2025/04/05(土) 03:34:19.79 ID:PhW05JGI0.net
うちの娘から離れな!この売女!
すき
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (8)
宇宙船の全体像が見えるシーンの迫力すごいよね
あれ模型でやってるからああ見えてるの?
CG感とも本物感とも別の迫力とリアルさが爆破してると思う
コテコテの昔の洋画見て何言ってんだ?
当時の背景知らずに観れないなら頭弱いんだから過去の作品漁るの辞めろよ
リアルタイムに憶えてるが、1を見て「これでモンスター映画は終わった」と思った あのモンスターは「憎悪の体現」、極めて観念的な怪物なんだな よって続篇はあり得ないと思っていたら2はあの大傑作 実に立派
なお2は英国の雑誌だったかのアンケートで「パート2映画のベストテン投票」で、堂々第一位
3は終わり良ければ全て良しの代名詞みたいな作品じゃない?
単品で見りゃ1・2の足元にも及ばないけどあのラストだから意味があるって意味で
その逆が4
映画としては3より見れるクオリティだけどシリーズの内の1作品として見たら
わざわざ墓荒らしした結果がこれなら別に無くても良かった
キャラクター物として見てるから4めっちゃ好き
あそこからリプリーが地球でどんなことするのか続編見たかった
まさにSF洋画の名作だよね。
だんだん明らかになっていくエイリアンの生態とか
絶望的状況からの脱出劇とかワクワクしたなぁ。
アニメではできない実写ならではの映像だね。
エイリアンは今観てもいけるけど、スターウォーズは今観るとちょっとキツい
45の時から6くらいの殺陣のクオリティがあったらな 1-3はどうも政治劇が面白くなかった