邦画が洋画よりつまらない理由は予算の問題←うーん
1:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:49:20.31 ID:zuqv23fOd.net
予算100億かけてもそもそもストーリーとか企画がつまらんけど?
役者のレベルも低いし
役者のレベルも低いし
2:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:49:33.96 ID:zuqv23fOd.net
( ´,,・ω・,,` )…
3:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:49:53.53 ID:t4O281A2d.net
予算100億の邦画なんてないぞ
4:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:50:04.30 ID:HhEcNIM00.net
邦画は世界で人気だよ
ソースは千と千尋の神隠し、君の名は。
スレッドURL:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1512859760/
6:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:50:48.92 ID:m0uzOhETa.net
たとえ予算100億かけました!って宣伝されて、それの主演がジャニーズで監督が三池あたりだったら観るか?みないだろ
7:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:50:56.51 ID:V7u+Nqt70.net
予算の問題で楽な方楽な方に逃げようとしてるのがアカンのや
低予算で撮れる学園恋愛物とか集客狙いのキャスティングとか
金が無いと自由な企画も通らん
低予算で撮れる学園恋愛物とか集客狙いのキャスティングとか
金が無いと自由な企画も通らん
8:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:51:02.00 ID:qr6KJ7zfd.net
邦画派vs洋画派の構図を作ればええのか?
11:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:51:49.75 ID:XRumU0GE0.net
>>8
お前なんかがわざわざ何かしなくてもとっくに出来てるから
お前なんかがわざわざ何かしなくてもとっくに出来てるから
10:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:51:38.10 ID:MiuWlo5e0.net
西部警察なら当時海外とも戦えそう。
ま、アクションだとか爆破だとか派手な事真似しようとしてもだめだよ。
緻密なストーリーとか繊細な感情表現とか、そういう方面を追求してった方がずっといい。
同じ土俵で戦おうとする意味が全くない。
12:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:51:50.06 ID:G1LFKIJed.net
洋画カス「洋画面白いンゴォー!(字幕ペラー、ジャップ語フキカエー)」
恥ずかしくないの?
14:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:53:15.38 ID:m0uzOhETa.net
>>12
つまり、日本語なんてクソマイナー言語使ってる邦画は海外からは受け入れられることはないということだな
つまり、日本語なんてクソマイナー言語使ってる邦画は海外からは受け入れられることはないということだな
15:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:54:53.01 ID:Bi/SyGy40.net
予算あれば絶対おもろいやろ
17:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:55:18.93 ID:yLBZN7Ot0.net
予算100億あったら外国から有能な脚本家や演出家呼べるしそいつらが納得できるレベルの撮影もできる
19:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:56:42.73 ID:m0uzOhETa.net
>>17
今時洋画でも制作費すら回収できるかも怪しいけどな
今時洋画でも制作費すら回収できるかも怪しいけどな
25:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:57:54.70 ID:yLBZN7Ot0.net
>>19
面白いつまらないの話やから余裕
面白いつまらないの話やから余裕
18:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:56:23.02 ID:5379xo3J0.net
邦画の嫌いな所に共通するのは音声が小さすぎる事や
特にホラー物に多くてこれは手法の一種かもしれんけど声を小さくしてじっくり聞かせてから
効果音でビビらそって魂胆らしき邦画が多すぎんねん
特にホラー物に多くてこれは手法の一種かもしれんけど声を小さくしてじっくり聞かせてから
効果音でビビらそって魂胆らしき邦画が多すぎんねん
20:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:56:49.67 ID:rLOMi9b10.net
役者のレベルだと思うわ
向こうの役者って本当に役になりきるけど日本の役者って全然変わらないんよな
向こうの役者って本当に役になりきるけど日本の役者って全然変わらないんよな
23:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:57:46.05 ID:PEjHFPSQM.net
景気良かったときの邦画が面白いのかへー
24:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:57:52.86 ID:WMPOQ6uld.net
日本って脚本を過小評価しすぎじゃね?
外国だと人気脚本家は監督なみの待遇
外国だと人気脚本家は監督なみの待遇
27:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 07:58:54.01 ID:HhEcNIM00.net
中国の壮大な歴史ドラマとかよく観るけど、役者のレベル高すぎやろ
女優も美人で、日本みたいなガキじゃなくて大人
女優も美人で、日本みたいなガキじゃなくて大人
28:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 08:00:13.96 ID:0EamOnghd.net
アクションとかCG使うやつは白人にやらせないと駄目だな
漫画アニメキャラの容姿が白人寄りだからか醤油顔がド派手なアクションしても学芸会みたいにしょぼく見えるで
漫画アニメキャラの容姿が白人寄りだからか醤油顔がド派手なアクションしても学芸会みたいにしょぼく見えるで
31:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 08:02:48.18 ID:djwJ5ZBI0.net
>>28
白人使っても誰も見ないやん
スカヨハの攻殻も爆死したのに
白人使っても誰も見ないやん
スカヨハの攻殻も爆死したのに
32:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 08:03:31.46 ID:m0uzOhETa.net
>>31
SFしかも攻殻なんて日本人も外人もオタクしか見ないわ
SFしかも攻殻なんて日本人も外人もオタクしか見ないわ
34:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 08:05:14.32 ID:djwJ5ZBI0.net
>>32
攻殻に限らず邦画なんて海外ではオタクしか見ないんやから白人使う意味がなおさらないやん
攻殻に限らず邦画なんて海外ではオタクしか見ないんやから白人使う意味がなおさらないやん
35:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 08:05:22.38 ID:SXQR2ujQ0.net
100億もかけて映画作るノウハウないから無理やな
36:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 08:05:42.19 ID:M2ljWQwLM.net
テルマエ・ロマエはけっこうカネかかってそうだけど
なんか上手いことやったんやろか
なんか上手いことやったんやろか
38:風吹けば名無し 2017/12/10(日) 08:10:44.75 ID:F0VCImIO0.net
>>36
ローマ舞台の海外ドラマのロケ地の流用でなんとか抑えた
ローマ舞台の海外ドラマのロケ地の流用でなんとか抑えた
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (27)
一番の問題は脚本がつまらんこと
推敲してないんじゃないかってレベルのものばかり
ジャニーズや広告主やらの横槍が無くなれば
とは言われるけど、果たしてそこら辺無くして変わるレベルか言われると怪しいしな
声が小さくて効果音がデカいのは分かる。後は怒鳴ってるのに台詞自体が聞き取りにくい時もあるし。
映画全体としてつまらないのは、シナリオや演出・効果がどれも一緒に思える。カメラのアングルとかもそうかな。このシーンではこうだろみたいに、大体決まった方法や手法が使われるから新鮮さも無い。後は役者の演技だなぁ。
主役やヒロインより、脇を固める役者の方が良い演技する。
海外はドラマ含め全員が上手いんだよね、ちょい役でも。
テンプレ演出・演技はたしかに多いよなぁ
洋画は1つも無駄なシーンがない作品とかもあるくらいなのに
邦画は無意味なテンプレの合間に重要なシーンが差し込まれてるくらいに感じることが多い
ID:qr6KJ7zfd.net
字幕派vs吹替え派の構図を作ればええんか?
ID:qr6KJ7zfd.net
邦画派vs洋画派の構図を作ればええのか?
なんなんだこいつ?
邦画でも洋画でもどんなにお金かけても面白くないのは面白くないし低予算でも面白いのは面白い
予算という意味ではそうだと思う。
大作云々ではなく、年間に作られてる本数。
海外で邦画の数倍の数の映画が撮られてる。
その上位作品で日本受けするものが日本で封切られる。
厳選された洋画のみを観てれば、洋画賛美になってしまう。
邦画以下の洋画は日本で封切られないのだから。
今は日本で公開されてない作品もレンタルや配信で観られる環境だから
単純に劇場で公開されたか否かで判断する理屈は通用しないんじゃないかな
よく聞く謎理論ではあるがw現実から都合よくから目を背けてるような気がしてならんなw
邦画に関しちゃ言語とか社会情勢とか多大なるアドバンテージを貰ってるんだから、「予算規模が」とか「向こうのトップ作品がこっちに来てるから」とか言い訳にしかなってないと思うわ。
コメディとかは日本未公開の作品のほうが面白かったりするからなぁ
>邦画以下の洋画は日本で封切られないのだから
ってのはかなりの極論だと思うね
洋画賛美の何が悪いんだ?
黒澤、小津の時代ならともかく
今は内容的には洋画に遥かに
リードされてるんだから
少しでも盗める技術は
盗んだほうがいいだろ(笑)
でも確かに午後ローとかでやってるようなB級映画は日本の映画より予算は使ってるのかもしれないけどCGが粗かったり役者さんがダイコンだったりするよね
あれ、B級映画じゃなくて
テレビ映画だったりするんだぜ
ここ何年かで総制作費5万円の「孤高の遠吠」より血湧き肉躍る洋画なんて無かったけどな
邦画は説明的なセリフが多い
たまに見るとよくそう思う 観客のことをバカだと思ってるんだろう
才能もだけど、大体日本という土地が狭くて映画撮るのに適してない。県や自治体ももっと協力体制整えないとだし、ATGとか低予算の傑作ならともかくハリウッドと戦えるクオリティ目指すなら現状予算がいくらあっても難しいと思う。カーチェイスやアクションだって許可でないから韓国で撮影してたりするのは情けないこと。
あといかに稼ぐかってだけで役者を育てることを業界が考えてない。
国自体がエンターテイメントをかなり軽視してる気がするんだよな
だから撮影許可も予算も満足に組めないんだと思う
だから低品質なんだろなあ…と
頭が固いからエンタメ分野をはなから重視しないし
官公庁や政府が選定するアーティストはセンスない場合が多いし
そもそもコネや癒着でその対象が決まることも多いしで
国とエンタメっていうのが無茶苦茶食い合わせ悪い存在になってるからね
そもそも日本人自体が何かを楽しむっていうイベントに不向きなんだと思うわ。みんなで同じことをする安心感は求めるけど、日常を楽しむってことはせずあくせく働く自分に自己陶酔してるフシがある。
五輪が決まったり観光客が増えたりしてる時に「都心の交通事情はどうなんだよ」みたいな文句が多数派占めてるうちは大規模ロケなんか絶対に出来ないと思うね。
洋画といってもここで言ってるのはハリウッド映画っぽいな
いきなりポンと100億渡されただけで同条件になるわけないやろ
人材の質や教育、設備、ノウハウにだって莫大な金がかかってるんだから
厳密に計算したら1千億でも遠く足りないと思うわ
逆にいうと別に金(というか市場規模)とある程度の人口さえありゃ、日本じゃなくどこの国でもハリウッド並の映画は作れる
だってお前ら洋画上げじゃなくて邦画下げしてるんだから反対意見出るのは当たり前だろ
見る側は予算なんて気にしてないけどな…
映画は時代、その国の社会が反映されると思うけど、
日本の文化は特殊だし、それに街並みが映えない、土地が狭いから無理でしょ
個人で外国で活躍する人は出てくると思うけど
邦画には中間搾取上等、コネ優先、みてくればかりで中身がない等
今の日本社会がよく表われていると思うよ
将来、今の作品を振り返って嘲笑できるくらい進歩してるといいな
映画本編始まる前にスポンサー名出してるようじゃいつまでたっても良い映画なんか作れん
そりゃ何やっても批判しかしない民族性なんだから良いものなんてできるわけ無いわな