【衝撃】ジブリアニメ崖の上のポニョは死後の世界の物語だったのか! あまりにも衝撃的すぎる件
1. トンネルの先は死後の世界
『崖の上のポニョ』には神秘的で寂しいトンネルが登場しますが、そのトンネルの先は死後の世界を意味し、トンネルを抜けてしまった宗介(主人公の少年)は死んでしまったと解釈している説があります。
トンネルの入り口に、地蔵があったのを覚えていますか? 地蔵は胎内や子どもを意味する存在であり、「親よりも先に死んでしまった幼子の魂」を救済する存在でもあります。つまり、宗介は死んでしまい、このトンネルをくぐることで魂の救済がなされたとも解釈できるのです。
2. ポニョは魂を迎えにきた死神
ポニョは亡くなった人たちの魂を迎えにきた死神だ、という説があります。ポニョの本名は「ブリュンヒルデ」といい、北欧神話には死者の魂を展開へと導く存在として知られています。
3. ボートの家族は成仏できない魂
ボートに乗っていた幼児を含む家族は、成仏できないままあの世とこの世を漂っている魂という説があります。大正時代のような服装をしている婦人から推測するに、亡くなって数十年、乳児の霊とともにさまよっていたと解釈できます。
ポニョで出会ったことで、「家族が成仏したと解釈できるシーン」もあり、その噂に信憑性を与えています。ポニョが差し出した飲み物と、婦人と幼児の行動。それを深く考えてみると、意味深なシーンであることがわかります。
4. 町が美しいまま海に沈んでいる
亡くなって魂となった人たちが「三途の川を渡っている」と解釈している人が多数います。そう考えると、さきほど解説した「ボートに乗った幼児と婦人」(数十年前から成仏できない霊)の存在も納得がいきます。
5. 老人たちが元気になっている
作品のラスト、老人たちが元気になり、いままで安否が不明だった人たちがたくさん登場します。しかも水中にいて、不思議な空間が形成されています。常識的に考えれば、「どうしてこうなった?」と頭を傾げてしまうシーンです。
しかし、これが死後の世界と考えれば、そのストーリー展開から「意味不明」の文字が消えるのです。そう解釈しないと、作品として意味がわからないものになってしまうという人もいます。
http://buzz-plus.com/article/2017/09/22/gake-no-ue-no-ponyo/
スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1506141118/
どんな作品でも深読みして
独自の解釈される奇特な方がいらっしゃるんですよね
それはそれでいいんじゃないの?
奇特と一言で片付けてしまうのはナンセンス
子供の絵本のような感じだよね。
よくこんなもの子供に観せられるなーと思う
なんかジブリの中では異質な感じがした
鈴木か久石がなんかで言ってたような?
ポニョが大波にのってそうすけに会いに来るシーンの曲が、
パヤオからの依頼でワルキューレの騎行に寄せたって話だよね
そもそも駿は絵になるシーンを思い浮かべて繋いだだけだから内容なんてない。
とりあえずパヨクっぽいこと抜かしてれば意味深に感じるくらいにしか考えてないから。
ナウシカも死後の世界
紅の豚も死後の世界
全作品名前入れてくの面倒くさくなった
強引に話作ればジブリ作品全部死後の世界にできそう
じゃりんこチエにもどう考えてもおかしい猫が出てくるもんな
あれは流産した飛田の私生児が見た夢の世界なんだよ…
見るに重ねて良さが分かってくる作品だな
正直最初は、幼児向けのクダライ戯言ぐらいに捉えて、バカにしていた
ブリュンヒルデて公に名前だしてるし。
ただそんな設定を宮崎駿が伝えたいわけではない。
作る上で必要だったという話。
ポニョの名前がバルキリーの1人ということで結果は明らかだろ
祈りの世界ともいえる。
こうあってくれと監督は必死の思いで作ったんだろう。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (5)
これは都市伝説じゃなくて実際そうだろ
あの映画見てる大人で死後の世界連想しない方が鈍い
ドラゴンボールを危険な極右プロパガンダと受け取る大人と同レベルの過敏な精神構造だよね
じゃりン子チエは、原作があるからそれは関係ないと思う。
ジブリの場合はこれまでに難癖レベルの都市伝説が作られてきたから
いざそういう作品が作られても信用されなくなってる
エヴァの考察を色々するよりは正しいだろうね
庵野は何も考えてないから