2016年の北米映画興行収入、114億ドル(約1兆3408億円)で過去最高に
米調査会社の米コムスコアによると、2016年の北米映画興行収入は114億ドル(約1兆3408億円)となり、過去最高だった2015年の111億4000万ドルを上回った。
北米興行収入トップは、ディズニー/ピクサー映画「ファインディング・ドリー」で4億8630万ドル、
12月16日に公開されたばかりの「ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー」が2位だった。
米娯楽大手ウォルト・ディズニー<DIS.N>は、6作品がトップ10入りしたほか、
4億800万ドルを稼いだアクション映画「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」を含めトップ3を独占した。
コムスコアの上級メディアアナリストは「健忘症の魚とスーパーヒーロー、ペットや宇宙旅行者が、非常に幅広いジャンルの作品が製作された1年をけん引した」と述べた。
2017年1月4日15時22分
http://www.asahi.com/culture/reuters/CREKBN14O0FN.html
スレッドURL:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1483530271/
映画は箱ありきだから伸びる
単価も高められる分野と前から言われていた
日本(去年が2300億円ほど)もヘビー層の財布で伸びた
日本は適正値は6000~7000億くらい
ゲームが1.4兆円弱くらいの規模だから
日本の映画興行市場規模は2016年は世界3位だろうが
それでも他のコンテンツ市場規模と比べると相対的にかなり小さい
アニメ映画の規模が急激にアップしてきているから
これから市場規模は当分伸び続けるのでは?
本当は邦画実写も伸びて一気に3000億くらいは超えてほしいんだが
毎年は更新していない
一部の大型タイトルへの依存が年々強まっているのでヤバイ
1億ドル以上の興行成績をあげた作品
http://entamedata.web.fc2.com/movie/movie_a2016.html
2016年26本
http://entamedata.web.fc2.com/movie/movie_a2015.html
2015年28本
http://entamedata.web.fc2.com/movie/movie_a2014.html
2014年34本
http://entamedata.web.fc2.com/movie/movie_a2013.html
2013年35本
http://entamedata.web.fc2.com/movie/movie_a2012.html
2012年31本
これその通りなんだけど、なんでかっていうと
ミドルクラスの作品がサブスクリプション(ネットフリックスとか)に企画が移動してるからなんよ
北米のサブスクリプション市場めちゃくちゃ伸びてて
配信だけの映画作品に何十億円も予算をかけられるようになってる。
ハリウッドの映像制作はもとから映画館経営には関わってないので(そういう決まりになってる)
映画館がだめなら
ああそう
で配信に行っちゃうんだと思う
配信映画ってアカデミーとかの賞の対象になるの?
今年だとネットフリックス配信作品の「最後の追跡」が
ちゃんとアカデミー賞にエントリーされて本命とも言われている。
アメリカの映画館で決められた地域で少しでも上映すればエントリーは可能。
北米は半月で累計の8割いくからな
チケが安価で市場が成熟してるからロングヒットというのがない
日本も安くなると結果伸びるかもね
安くした方が絶対客入るし
リピートも増えるのになんで搾取する事だけ考えてんだろうな
圧倒的世界一だが、実は映画は主力じゃない。

これに本業のアニメもあるんだから敵無しだわ
世界のエンタメはディズニーが回してる
海外はあぶなくないか?
3週間で350Mではハンソロも危ないだろうな
シビルウォーの世界興行収入越えられないなローグワン
そうでもないが単に美味しいんだと思う。
むしろ、鶴の一声で上映禁止にされるから、あてにした予算組んだら大変なことになる。
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。