レ・ミゼラブル
1 :名無シネマさん :2012/12/22(土) 14:48:04.60 ID:YOvBLP4v映画「レ・ミゼラブル Les Miserables」を演劇板住人視点から語るスレです
2 :名無シネマさん :2012/12/22(土) 15:01:23.70 ID:dYDXJJes
疑問 ・なぜ顔面アップ映像ばかりだったのか? ・マルチカメラをほとんど使用しなかったのはなぜ? おかげで、戦闘シーンとジャベのシーン以外は、パリの光景がなくて、重厚感がなかった。 ・映像が揺れまくって気分悪くなったのに批判が出ないのはなぜ? あの揺れは、何か意図的なねらいがあったのか?効果あるの? ・ショットの切り替えが早すぎだと思ったけど?
5 :名無シネマさん :2012/12/22(土) 16:29:41.20 ID:EgPifxZG>>2 その辺は映画作品板のスレに書かれてたけど特に反応なくてワロタww
13 :名無シネマさん :2012/12/22(土) 19:33:49.63 ID:3caOtIvY >>5 気付かない・分からないから反応がないのでなく 文中から漂う、感想を超えた映画版アンチオーラが原因で スルーされてることにも気付かないのか…
作品や演出、役者の細部や心理描写は汲み取れるのに 生身の他人、映画板スレ住人がどう感じるか気付かない馬鹿ばかりだねww
11 :名無シネマさん :2012/12/22(土) 19:01:17.37 ID:T5E5GLZ5 アップの多用は英国王のスピーチでもそんな感じだった気がする。 と思ったけど、別に演劇の視点からではないねこの答え。
15 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 00:36:15.65 ID:jbuNy3bSそもそも映画と演劇って違うもんだろ ww
16 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 00:38:41.96 ID:I9jh68Hl演劇板でやれよ糞ミューヲタババア
17 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 00:48:43.71 ID:O/6hLZUr つ、 『オペラ座の怪人』のときと同じ現象。
日本で日本人が日本語でやっているミュージカルしか見たことがない者 つまり、完全な井の中の蛙状態の自称ミュージカル通が 映画をけなすわけ。 海外で何度も観ている者たちは 映画の解釈も、それはそれでアりだと受けとめていたよ。
今回も全く同じなのは Yahooのレビューなどに顕著に表れている。
だいたい、ミュージカルってものは英語圏のエンターテインメント。 日本人が日本語でやる時点で無理がある。
海外でミュージカルを観ている者にとっては
海外の舞台>>>映画>>>>>>>>>>>>日本人が翻訳して上演する舞台
だからね。 これの順位は動かないよ。
翻訳ミュージカルのミュージカルファンには 映画は黒船来襲なんだろうね~
野球だって、メジャーの試合が放送されるようになると 日本のプロ野球人気に翳りが出てきたしね~
35 :名無シネマさん :2012/12/28(金) 21:04:40.37 ID:fRTpkrsk >>17 その順序が動かないと思っている事自体が見失ってるよ
18 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 02:19:59.58 ID:XKqZ2+5P オペラ座がけなされたのは音楽の天使のはずのファントムが悪声だったから レミゼはけっこう評判良いよ アップだとか手ブレだとか言い立ててるのはむしろ映画系でしょ
21 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 10:38:02.94 ID:lg4irtF/ >>18 音楽の天使てクリスティーヌのことじゃなかったのか
24 :名無シネマさん :2012/12/24(月) 00:27:18.75 ID:ZKDYul0P >>18 ファントムが天使ってw 人殺しの天使w
19 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 02:47:23.73 ID:s5xUkGV9 塚、映画ずきから言わせてもらえば、こういのがミュージカルの典型とするなら、 、目があっただけで瞬間的に恋に落ちるとか、直前まで友人や同志の死を嘆き悲しんでた青年が、 恋人が来た瞬間にその悲しみ忘れて浮かれるとか、 まあ、リアリティの欠片もないストーリー展開、よく楽しめるなとw
20 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 02:51:59.45 ID:sobAxALL>>19 そういうんは全部歌の流れから汲みとるんだよ^^
23 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 11:44:57.60 ID:yBtxOotU >>19 あのう、映画でもありまくりですわ、ひと目あったその日からは……
25 :名無シネマさん :2012/12/24(月) 01:36:25.72 ID:kZAOswyb >>19,>>24 チョット待て。本気で「エンジェル・オブ・ミュージック」知らんのか? 演劇版どころか映画版の視点からも語れないじゃないか
22 :名無シネマさん :2012/12/23(日) 11:44:19.29 ID:yBtxOotU 演劇と映画はちがうんだわな
26 :名無シネマさん :2012/12/24(月) 08:35:04.52 ID:ZKDYul0P「最初はエンジェルだと思ってたけど 実はファントムだった」って話ではww
27 :名無シネマさん :2012/12/24(月) 17:57:17.94 ID:sTc3J2+Aお互い天使って呼び合ってるんだよ., あの映画だと
29 :名無シネマさん :2012/12/26(水) 18:44:51.28 ID:AkoVaRrz ロッキーホラーショーなら映画ファンも舞台ファンも平和なのになw
30 :名無シネマさん :2012/12/26(水) 21:13:56.87 ID:Gx0ZK+2p テナルディエがイメージじゃなさすぎ 若杉
31 :662 :2012/12/26(水) 21:52:45.30 ID:9fEqdYDU 小さい子がいるんだぜ?
32 :名無シネマさん :2012/12/27(木) 03:28:51.24 ID:3y6XElI825周年コンサートのDVDを買ったんだけど、プロローグの ♪アーアッ アーアッ のとこはなんて表現したらいいの? コーラス?ハミング?
33 :名無シネマさん :2012/12/28(金) 01:02:28.87 ID:9YkYwBQqスキャット
34 :名無シネマさん :2012/12/28(金) 01:55:19.40 ID:UAXsS59W >>33 ありがとうございます!
36 :名無シネマさん :2012/12/30(日) 09:03:34.73 ID:SA54cCQ0スキャット
ジャズ・ミュージシャンのルイ・アームストロングが第一人者として知られる。 収録中に歌詞を忘れてしまい、適当な言葉で歌った失敗版がスタッフに受けて、 そのまま使用されたのがこの歌唱法の起こりだという。
37 :利用人相佐藤治彦 :2012/12/31(月) 02:18:30.05 ID:IcTuC2AT 著名人登場の実態真相真実謎解き解明実話体験談 引き寄せの法則 軍産複合体 コリンズで検索
39 :名無シネマさん :2013/01/13(日) 12:28:29.38 ID:q5NzHBu8 舞台との比較とか各国キャスト、10th25thの話とかここで語ればいいのにってレスも 沢山あるけど使われないね このスレタイなら演劇板に立てた方が良かったとは思うけど
40 :名無シネマさん :2013/01/14(月) 05:37:03.48 ID:VkSCNYcv 日本語の舞台の歌詞が「名乗れば牢獄 黙っていても地獄」 のところなんだけどさー。
字幕だと黙っていたら地獄に落ちる(おそらく死後)みたいに読めちゃって あれ?そうだったの?ってなった。
黙って生き続けることそのものが地獄の苦しみっていう意味だと思ってたので。
41 :名無シネマさん :2013/01/14(月) 08:37:12.72 ID:W/kh1Tlv >40 自分は字幕通りに解釈してた。 名乗り出たら人間に裁かれて牢獄行き。 名乗り出なかったら死後神に裁かれて地獄行き、みたいな感じ。
43 :名無シネマさん :2013/01/14(月) 12:57:37.09 ID:qSKlv/zs>>40 自分もそう思ってた 黙ってしまったら生き続けるのが地獄になるのかなと
42 :名無シネマさん :2013/01/14(月) 08:58:14.05 ID:W/kh1Tlv言葉足らずだったから補足。 その部分の英語詞が If I speak,I am condemned. If I stay silent,I am damned! condemnが刑を宣告する。damnが神が人間を地獄に落とす。
44 :名無シネマさん :2013/01/17(木) 14:30:56.03 ID:wUS1W9do 良心的な人がスレを使い分けようとして来ても 延々と居座ってるのは来ないから過疎る どこのスレも似た構図だな
45 :名無シネマさん :2013/01/17(木) 14:47:54.67 ID:QIRNPWi5 Hadley FrarerのArmy Officerがとても良い
◆注目作品ランキング◆
名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)
【公開日: 2025年4月18日】
片思い世界
【公開日: 2025年4月4日】
ウィキッド ふたりの魔女
【公開日: 2025年3月7日】
アマチュア
【公開日: 2025年4月11日】
おいしくて泣くとき
【公開日: 2025年4月4日】
カテゴリー
カテゴリー
カテゴリーを選択
映画.netについて
映画タイトル(邦画・洋画)
あ行・(邦画・洋画)
か行・(邦画・洋画)
さ行・(邦画・洋画)
た行・(邦画・洋画)
な行・(邦画・洋画)
は行・(邦画・洋画)
ま行・(邦画・洋画)
や行・(邦画・洋画)
ら行・(邦画・洋画)
わ行・(邦画・洋画)
ジャンル別
その他
アクション
SF
コメディ
サスペンス
西部劇
ミステリー
ホラー
パニック
ファミリー
ミュージカル
特撮
ラブストーリー
ドキュメント
ファンタジー
ドラマ
邦画
アドベンチャー
スリラー
歴史
アニメ(OVA・劇場版)
あ行・(OVA・劇場版)
か行・(OVA・劇場版)
さ行・(OVA・劇場版)
た行・(OVA・劇場版)
な行・(OVA・劇場版)
は行・(OVA・劇場版)
ま行・(OVA・劇場版)
や行・(OVA・劇場版)
ら行・(OVA・劇場版)
わ行・(OVA・劇場版)
映画・アニメNews
舞台挨拶・試写会・イベント・・etc
ビジネス
音楽
声優
キャスト
製作・公開情報
技術
観客動員数・制作費・売上・・etc
撮影・製作秘話
対談・談話・・etc
特典・雑貨・DVD・BD・・etc
映画祭・授賞式・・etc
雑談・・etc
その他
コラボ関連
予告・前評判・・etc
俳優/女優/監督(日本・海外)
おススメ映画紹介・ランキング・・etc
画像・壁紙まとめ
未分類
アーカイブ
アーカイブ
月を選択
2025年4月
2025年3月
2025年2月
2025年1月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年9月
2024年8月
2024年7月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2024年1月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年9月
2023年8月
2023年7月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年3月
2023年2月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年7月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年9月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
この記事へのコメントはありません。